HOME > ソーラークッカー「あさがお」
環境教育教材 ソーラークッカー
ソーラークッカー「あさがお」「ひまわり」 特許取得済・実用新案取得済

環境省環境カウンセラーが考案。地球環境問題を考えるうえで、身近で手軽な環境教材を企画立案制作。
使い捨てにはせず、物を大切にする事も合わせて考えたいものです。
環境教育教材「あさがお」
パラボラ型組み立て式の太陽光集熱教材(ソーラークッカー)です。
組み立て方により一年中威力を発揮します。
ソーラークッカーあさがお

実用新案取得済 特許取得済み
教育教材用に考案いたしましたソーラークッカーです。
80cm×55cmの芯材ベース板紙にアルミニウム箔を層着。
裏面に必要な切り抜き線と組み立ての説明などが印刷されています。
組み立て方により一年中威力を発揮します。
真冬でも160℃の高温が得られます。
詳しくは「あさがおの作り方」をご覧ください。
◆販売価格 | ¥400/1部(税別) +梱包費¥190/梱包(税別)
送料と振込み手数料は実費ご負担ください。 なお、重さと持ち運びの都合で40部までで1梱包。 |
◆送料について | 電話にてお問い合わせください。 |
◆お支払い方法 | 梱包に請求書を同封します。梱包到着後のお振込みになります。 |
ソーラークッカーあさがおの作り方

NO.1用意するもの
段ボール、アルミテープ、両面テープ、クリップ、はさみ、ホッチキス、筆記用具。
段ボールは使わなくても完成します。


NO.2 切り抜き・折り曲げ
一番大きい本体Aは切り抜き線より大きめに。二番目に小さいCは小さめに切るのがコツ!


NO.3 段ボール
BとCを段ボールの上に。筆記具でなぞれば同じ大きさが確保出来ます。ただし、段ボールは使わなくても製作することはできます。


NO.4 段ボール
段ボールを各1枚ずつ切り抜きます。使わなくても「あさがお」は完成します。使うとよりしっかりします。


NO.5 台紙の制作
アルミ面を表にしてサンドウィッチ。このときBやCの中心点にコンパスなどで中心の目印穴をあけます。段ボール無しの場合はB+BおよびC+Cのように直接2枚をとめます。


NO.6 台紙の作成
B+段ボール+B
C+段ボール+C いずれもアルミ面を表にしてまわりをアルミテープでとめます。代用でセロテープでもできます。


NO.7 台紙中心の制作
小さめに切ったDを4枚重ね。まわりをホッチキス止め。中心点は画鋲やコンパスなどで下穴をあけ、ようじなどをさしておきます。これでBCDの中心点が合わせやすくなります。


台紙の完成
4枚とじのDの両面に両面テープをしっかりと貼り合わせます(しっかりと!)
中心点をあわせてBCDのサンドウィッチ。これで台紙は完成です。


NO.9 完成までもう少し!
切り抜きと折り曲げを完成した本体A。完成した台紙の隙間にはめこんでいきます。


NO.10 完成!
本体Aを重ねながら起こしていき円すい形にしてクリップで止めます。角度によって集熱効果が大きく変わります。太陽にまっすぐ向くようにセッティング!いざ実験開始。
集熱具について
![]() ◆集熱具 家庭にある空き缶などを利用しましょう。集熱効果を上げるため黒く塗ります。 |
![]() ◆ふたも塗りましょう。 これも家庭にあるものを利用。これで集熱具はOKです。 |
![]() ◆セッティングOK! 風防をかぶせて完了。いざ太陽に! |
![]() ◆冬は横向きセッティング ゆで卵、玉子焼きもOK。 |